2012年2月24日金曜日

Google+のログをサイトtopに表示してみた

FeedBurnerのバズ・ブーストって機能を使って、Google+の自分のログを、TEAR DROP.のトップページに表示してみました。一般公開設定の記事のみです。(主にオンノベ作家さんのサークル向けの、限定公開記事も時々あります。)

表示させる作業経過をメモっておきます。
  1. こちらのブログ記事 http://lovemac.jp/blog/1059/  で紹介されている方法で、Google+の自分のストリームのRSSを作成。
  2. 1で作ったRSSを、FeedBurnerに登録。
  3. Publisize(集客支援)メニューの中の、BuzzBoost(バズ・ブースト)を選択。プレビューを見ながら、表示する記事数とかいろいろ設定してSave
  4. 貼付け用のタグが表示されるので、サイト、またはブログの、表示したい位置に貼り付ける
これだけ。簡単だったです。

初め、1の方法で作れるRSSを、jsRSS++で読み込んで表示しようとしたんですが、表示できたり、できなかったりでした。1のやつは負荷などの関係か、利用方法が制限されているようなので、無理だったのかもしれません。

FeedBurner経由で表示するぶんには、うまくいっているようです。
貼付けタグは外部読み込み式のJavaScriptなので、HTMLが使えるところなら、どこでも表示可能なはずです。

Nologの記事の新着も、jsRSS++で、サイトのトップページに表示させています。
だから、TEAR DROP.を見てもらったら、両方の新着が見られるのだけど、それだと閲覧環境によっては面倒だろうと思うので、フィード情報をRSSリーダーなどに登録して利用していただいたり、新着情報垂れ流し用のtwitterアカウントを作って、そこに連携しようか等とも思います。そこまでする必要あるのか分からないんですが。

FeedBurnerの、twitterと連携する機能が、2/24現在、停止中のようなので、その代替サービスとして、twitterfeedの利用で考えています。

Google+は、私にはとても合っていて、愉快な機能なんですが、オンライン小説の周辺では、何となく、まだまだマイナーなんだろうなと思います。うちのブログを読んでくれている方々にも、まだ全然普及していないし、今後普及するのかも分かりません。
今のところ、オンノベ作家の方々と交流が持てて楽しいです。iPhoneのアプリからも、閲覧・投稿ができるので、私は主にiPhoneから利用しています。

脳ログのBlogger乗り換えは、Bloggerなら記事をGoogle+に共有しやすいという理由で、検討しているんですが、共有は手動なので、実はすでに面倒くさく……。
それに、自分の更新情報を集約するっていう点では、Google+に集めるより、twitterのほうが向いているのかもしれないと思います。

Google+だけ眺めていれば、そこで何もかも足りるというほうが、ラクだと思うんだけど、今の段階だと、Google+にそこまでの機能がないような感じです。先々、そういう設備が揃うようなら、またその時に考えればいいかな。

今は逆に、Google+のログを、ブログやtwitterに集めるほうが、実用的なようです。
ゆうりさんちの、これ、
http://yuri-uehara.blogspot.com/2012/02/googleblogger.html
良さそうだなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿